今回はパワプロ2020のパワフル農業大学で野手の方ですが育成理論がある程度固まったのでそれを紹介したいと思います。
パワフル農業大学野手育成理論 パワプロ2020
凡才センス〇なし手術なしルーキーでもオールAは作成可能
パワフル農業大学は提供やエジプトと比べると育成面では劣りますが、それでもポチ袋持ち込みであればルーキーですら上手くいけば凡才センス〇なし手術なしでオールA程度は育成可能です。
実際にルーキーでオールAを作成した際の選手画像です。
原則として金のタネはすべて解禁済みと大会は全て勝ち抜くこと
パワフル農業大学は提供やエジプトと比べると経験点は稼ぎづらいです。
金のタネがすべて解禁された状態だと、他の大学2つを上回ることは出来ませんが、それでも経験点が稼ぎやすくなります。
そのため今回の育成理論は金のタネはすべて解禁されたことを前提に話を進めます。
また大会を全て勝ち抜かないと経験点が不足することになるので、公式戦は全て勝利してください。
育てるべき作物
パワフル農業大学の育成でもっとも重要なのがどの作物を育てるかです。
基本的には金のタネの作物を植えますが、作物から得られる経験点を考えなければ良い選手は作れません。
まず季節別の金のタネを紹介します。
※()に書かれているのは得られる経験点と体力です。大、中、小で得られる数値の多さを表しています。 名前の前に〇と付いてあるのがおすすめ作物
春 〇金のバラ(筋力大 敏捷中) 〇金のチューリップ(敏捷大 精神大) 金のいちご(筋力中 技術中 体力中)
夏 〇金のトマト(敏捷大 体力中) 〇金のスイカ(筋力大 体力大) ハイビスカス (技術大 精神大)
秋 〇金のさつまいも(筋力大 体力中) 〇金のコスモス(筋力中 敏捷中 技術中) 〇金のススキ(敏捷小 技術大)
冬 〇金の大根(筋力中 敏捷中 体力中) 〇金の白菜(敏捷大 体力大) 金のつばき(筋力中 敏捷中 精神中)
植えられるタネは時の運によって決まります。金の作物が植えられないこともあるので、通常のタネでのおすすめも紹介しておきます。
春 バラ チューリップ
夏 トマト スイカ
秋 さつまいも
冬 白菜
作物は最低でも2回は水やりしないと満足な結果は得られないのでその点を考慮して水やりをしましょう。
ポチ袋持ち込みでサポーター系を揃える
今回はポチ袋を持ち込みます。
理由としては単純に序盤から所持金量を増やす理由もありますが、ショップが解禁される6月2週目に丈夫なサポーターとサポーターを買うためです。(両方合わせて2万5千円です))
サポーター系は練習のケガ率を下げてくれるアイテムで、サポーターとその上位互換である丈夫なサポーターの2つを揃えると体力が50台でも大抵の練習がケガ率5%未満で出来ます。
パワフル農業大学は作物を育てるのに練習が欠かせないので練習の回数を増やすためにもポチ袋のお金を使ってサポーター系を買いましょう。
必ず先発投手の継承を用意
パワフル農業大学は3シナリオ中戦力は最低です。
特に固有キャラの投手玉根は育っていない状態だと基礎能力がかなり低い状態で先発するので、春季リーグから当たり前のように炎上します。
育てばそれなりの投手になりますが、野手だと共に練習する機会がないので最後の大会である秋季リーグでもあまり変わりません。
なので継承選手として優秀な先発投手を必ずは用意しましょう。
そうでないと秋季リーグですら炎上に怯えながら戦うことになります。
星800台ですら炎上の可能性はありますが、玉根を先発させるよりかは安心できます。
購入すべき成長アイテムとアルバイトについて
ノーマルでは上手く作物から経験点を稼げても、成長アイテムが無ければオールAですら厳しいです。
そのため成長アイテム極をいくつか購入してから能力を上げます。ただし全て買うのはパワフル農業大学のアルバイト代では厳しいので、3つまでに留めます。
パワフル農業大学では敏捷が稼ぎづらいので敏捷がもっとも必要な走力の成長アイテム極は買います。
残りの2つは敏捷の消耗を抑えるために肩力と守備力の成長アイテム極を買うと良いですが、それだと逆に敏捷が余るので、稼いだ経験点と相談して、ミートやパワーの成長アイテム極を買うことも考慮してください。
また成長アイテム極を3つ揃えるにはアルバイトは必須なのでアルバイトをしますが、体力消費30の「キャンプ場」で1万円稼げます。
各季節の最後の月の最終週について
季節ごとに蒔けるタネが変わってきます。水やりする時間を考えてタネ蒔きは各季節ごとの始まりの月(3月、6月、9月、12月)に終わらせておきたいです。
そのため始まりの月の1週目から種まきをするためにも各季節の最後の月(5月、8月、11月、2月)の最後週は体力を極力温存しておきます。
また各季節の最後の月は最終週を除いて作物を収穫したら練習でやることが必要な経験点を稼ぐか、追いたいキャラと練習を一緒にするかになります。
この場合、成長アイテム極のアイテム代を稼ぐため、アルバイトを行ってもよいです。
3年目5月3週までは種まきはせず監督を追う
種まきは4月3週目に解禁されますが、春の間は種まきはせず5月4週目の練習試合に出場するため監督を追います。
監督評価70もあればとりあえずベンチ入りできるので、それを目指してください。練習試合に出る理由ですが、矢部の選手レベルを少しでも稼ぐためです。
6月1週目以降は種まきを優先しつつ監督評価90程度を目指して追いかけます。
矢部も春季リーグ前までは追いかけたい
2月2週目の春季リーグ戦までに出来れば矢部の選手レベルを少しでも上げておきたいです。大会中に選手レベルを7まで育てて、試合勝利時にアイテムを調達してくれるスキル「アイテム調達」を覚えさせるためです。
矢部の調達するアイテムにはパワドリンクの可能性があり、体力を回復の機会が増えます。
そのためにも余裕があるときは矢部を追っておきたいです。ただし矢部に関しては無理に追う必要はありません。
それでも2回目の練習試合前までには矢部のレベルが7になるようにして下さい。
3年生3月中の動き
春季リーグを勝ち抜けば3月中は春季全国大会に進めます。
その間は種まきが出来ません。決勝まで勝ち進んだ場合練習できる週は3月1週目と3月3週目となっています。
3月1週目はエピローグを狙うキャラの評価を上げるか決勝を勝った場合でも矢部のレベルが7に到達できない見込みなら矢部と練習します。
3月3週目に関しては4月1週目に体力を万全な状態に持っていくため、体力の消耗は避けてください。
4年生4月以降の動き
4年生春は種まき、水やり、収穫に集中します。
4年生夏は6月を種まきと水やり、7月は水やりと収穫をします。8月は収穫することになりますが、収穫する作物が無くなればアルバイトを行いましょう。
これは成長アイテムを買うための資金を稼ぐためです。同様に9月2週目もアルバイトを行います。
アルバイトはキャンプ場を選びたいですがキャンプ場を選択できない場合もあります。その場合は選択できるアルバイトからアルバイト料が多いアルバイトを選びます。
稲穂を彼女にするべきか
今回の育成理論では必須ではないためその他の項目で取り上げていますが、パワフル農業大学では稲穂と最初の週からデートできます。
稲穂を彼女にすることで得られるメリットは以下の通りです。
メリット
12月4週目に体力を消耗する可能性を無くせる
12月4週目と2月2週目に体力を回復できる
1月1週目のくじで大凶を引いた場合のデメリットを緩和できる
特にメリットとして大きいのは12月4週目と2月2週目に体力を確定で回復できることです。これにより体力に余裕を持って行動ができます。
特に12月4週目は彼女がいない場合、体力を消耗する可能性があるのでそれを消せるのは大変大きいメリットです。
仮にこの育成理論に稲穂を組み込む場合はデートするのは体力が消耗しているときか、各季節の最後の月の最終日の最終週です。
ただし彼女になった後は稲穂とはデートしません。理由としては彼女になった後の5回目のデートまでは選択デートではなく固定イベントが発生し、殆どのデートで所持金を消耗し、2回目、3回目のデートは体力を回復できません。
また他のデメリットとして12月4週目に1500円消耗します。
投手はおすすめできない
今回野手の育成理論を紹介しましたが、投手に関しては試合難易度の観点からおすすめしません。
まず春季大会ですが、パワフル農業大学は打線が貧弱なため援護に恵まれず、自身が降板した後に出てくるのが玉根のため、降板後に炎上されるリスクがあるためです。
秋季大会も野手の継承選手を入れればある程度打線の貧弱性は緩和できます。ただし継承選手をあまり多く入れすぎると、その分練習後の発生すると結晶選手のイベントの発生確率が多くなります。
このイベントが問題で体力を消耗するので作物を育てるのに影響が出ます。
パワプロ2020育成理論