パワプロ2022のサクセスの1つ「パワフル高校ライバルズ」のルートの1つである「永遠のライバル」
育成面における特徴としてはカイザーライジングの取得などがあります。
その永遠のライバルの育成理論を紹介していきます。
パワフル高校永遠のライバル育成理論
対決イベントには全て勝利する
「パワフル高校ライバルズ」は対決イベントが殆ど無いアオハル学園と比べると対決イベントが多いです。そしてその対決イベントは基本的に全て勝利して下さい。
対決イベントで得られる経験値が並みの練習よりも多いことが多く、またイベントを完走することで金特のコツも入手できます。
永遠のライバルにおいては青葉のイベントが育成面において重要です。青葉は全ての対決イベントで勝利することで、練習に顔を出すようになります。
青葉のいる練習をすると練習後確率で青葉との対決イベントが起きます。このときに10球勝負を選び、勝利すると筋力と技術の経験値を得られます。
練習後勝負で青葉から得られる経験値は他の他校の選手よりも多いため、積極的に青葉がいる練習を選ぶと筋力と技術を豊富に集めることができます。
対決イベントは必ず起きる猪狩守は完走することはもちろん、最低でも青葉も完走しておきたいです。基本的に対決イベントの経験値を取り逃すと育成面に大きな影響が出るので注意しましょう。
購入するアイテムについて
今作では自由にアルバイトができないため、始めに購入するアイテムは吟味する必要があります。
始めで購入したい候補としては「すけすけゴーグル」か「丈夫なサポーター」です。
対決イベントの安定を取りたい場合は「すけすけゴーグル」がおすすめです。一方で経験値重視の場合は「丈夫なサポーター」がおすすめです。
「丈夫なサポーター」は練習のケガ率を大幅に落とせるため、体力がある程度少なくても数%のケガ率で練習できることもあります。特に下位アイテムであるサポーターと併用するとケガ率低下の効果はより増加します。
一方「すけすけゴーグル」は対決イベントで安定する分、高価なためランダムイベントであるアルバイト抜きだと次に購入できるアイテムまで時間が空くのが難点です。サポーター系は出来る限り用意したいので経験値を重視する場合は序盤での入手を断念する必要もあります。
おすすめのアイテム購入順
経験値重視
丈夫なサポーター→サポーター→残り自由
対決イベントでの安定性を優先
すけすけゴーグル→丈夫なサポーター→サポーター→残り自由
試合は「自分の〜を操作」が一番経験値を稼ぎやすい
サクセスでは試合時にいくつかの操作方法がありますが、おすすめは「自分の〜を操作」(野手なら「自分の打撃を操作」)です。
理由としては「自分の〜を操作」が一番経験値を稼ぎやすためです。
ただし自分で得点を稼げる野手はともかく、投手は味方の掩護がないと最悪好投しても試合に敗北することがあります。
なので安定を取る場合は他の試合操作方法を選んでも良いでしょう。
彼女を作る
パワフル高校ではどの時期にどの彼女候補が出現するかはランダムです。最悪登場しない彼女候補も居ます。そのため多少運が絡みますが彼女を作ることでクリスマスなどにプレゼントを貰えるメリットや彼女イベントを完走で金特のコツが入手できることがあります。
貰えるプレゼントの中にはゴールドカードなどかなり重宝するアイテムもあります。基本的にクリスマス前までに彼女を作ればメリットが大きいので、彼女を作ることを意識してみて下さい。
サクセスでの動き方
ここからは永遠のライバルをプレイする際の動き方について紹介します。
序盤はスタメンになるために監督を追いかけましょう。
監督評価40でスタメンです。初期評価は10であり、監督がいる練習を選ぶと監督評価が+10されるため、3回監督がいる練習を選択すれば問題ありません。
基本的に対決イベントは全て勝利を目指して下さい。序盤で対決イベントに敗北した場合はリセットも視野に入れましょう。
青葉のイベントを完走した場合、青葉が練習に訪れるようになります。その場合はメンタルと総合練習以外に青葉がいる場合は、その練習を選び練習後対決を起こすようにしましょう。青葉とどれだけ対決し勝利できるかが育成の鍵となります。
11月と3月には合宿がありますが練習レベルが高く、経験値を大きく稼げるチャンスであるため、合宿の前週は体力を出来る限り温存することを推奨します。
試合については公式戦は基本的に全勝をすることが前提です。特に最後の大会は負けないように気をつけましょう。
また猪狩進にお守りを渡すイベントがあります。お守りを渡さなかった場合、甲子園出場後に練習レベルがMAXまで上がり更にパワリンを複数入手できます。